八木歯科の歯周病治療
歯周病認定医による治療
八木歯科では、日本歯周病学会認定医による歯周病の治療を行っています。全国に歯科医師はおよそ7万人いますが、その中でも日本歯周病学会の専門医・認定医を取得している数は、沖縄県内ではわずか6名です。また、院長は以前、歯周病治療を専門的に行う歯科医院で勤務をしていたため、多くの歯周病患者さんを治療してきた実績があります。
- 既に歯周病の治療を受けているが、良くなっている気がしない。
- 歯医者さんにはむし歯治療でずっと通っていたのに、知らないうちに歯周病が進行していた。
上記のような方は八木歯科へご相談ください。専門的な知識や豊富な経験に基づいた歯周病治療をご提供いたします。
ただし、歯周病は歯科医師・衛生士の力だけで治せる病気ではありません。
原因は患者さんの歯磨きや生活習慣にあります。
そのため、歯磨きや生活習慣を改善していかなければ、時間をかけ通院し治療させて頂いても完全に治すことは難しいのです。
このことをご理解いただいた上で「歯周病を治すために自分のできることは頑張る」というお気持ちで、一緒に頑張りましょう。
歯周外科治療
歯周病は、まずスケーリングで歯石を除去してお口の中をきれいな状態にし、治療内容により飲み薬で殺菌して歯茎を引き締めます(歯周内科治療)。
八木歯科では、重度の歯周病患者さんに対しては、歯茎を開けて中の汚れを取り除く歯周外科治療も行っています。
早期発見・早期治療が何よりも重要
歯周病は痛みがないまま、いつの間にか進行している病気です。そのため、早期発見・早期治療ができるよう定期的に検診とクリーニングを受けることが重要です。
また、歯磨きを改善することで、歯を残すことができる可能性はずっと高まりますので、八木歯科では歯科衛生士によるブラッシング指導にも力を入れており、常により良い歯のケアをできるよう各メーカーの歯ブラシやフロスなど勉強しています。
歯周病で歯を失ってしまう前に、早めに予防に取り組むようにしましょう。
歯周病とは
歯を失ってしまう原因8割は「歯周病とむし歯」
歯周病とは、歯周病菌によって結果的に歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。
お口の中をきれいにしていないことが原因で汚れが溜まり、そこに細菌が繁殖していきます。そして、歯ブラシが届かない歯と歯茎の間の奥まで侵食してしまいます。
痛みなどの症状がないまま進行していくのが特徴で、確実に歯周病を治せるという方法はまだ明らかになっていません。そのため、歯周病の予防、早期発見・早期治療を心掛け、症状がある場合はそれをできるだけ安定させることが重要です。歯を失ってしまう原因の8割は、むし歯と歯周病です。
⇒歯周病のメカニズムについてはこちら
⇒歯周病と全身疾患の関係
歯周病チェック
以下の症状がある方は、すでに歯周病が進行している可能性がありますので、早めにご来院ください。
- 口の中に違和感がある
- 口が臭い
- 口の中がネバネバする
- 歯茎が腫れている
- 歯磨きをすると血が出る
- よく咬めない、好きなものが食べられない
- 歯が伸びた感じがする
歯周病によって引き起こされる全身疾患のリスク
※歯の周りに歯石がつき、歯茎が赤く腫れた状態から、治療後は歯茎が引き締まり、歯茎の色も綺麗なピンク色をしている。
歯周病は、歯を失う原因となるだけでなく、全身疾患のリスクを高めることもわかっています。以下は、その一例です。
歯周病認定医の院長と衛生士を担当制にすることで、患者さんのお口の状態を経時的に把握し、患者さんとの信頼関係を作りながら歯周病の予防治療を一緒に進めていきます。
糖尿病
歯周病と糖尿病の病態は深く関連しており、例えば歯周病が改善すると糖尿病の状態も良くなると言われています。逆に、重度の歯周病になっていると糖尿病が悪化する可能性は5倍も高くなります。
動脈硬化
血管に歯周病菌が入り込むことで、動脈が詰まる原因になるのではないかと言われ始めています。そのことによって狭心症は2.8倍も発症しやすくなります。
肺炎
口の中の細菌が繁殖すると、誤嚥(飲み込んだものが気管に入ってしまうこと)によって肺炎になるリスクが高まります。お年寄りは誤嚥が多いため、特に注意が必要です。
なお、タバコを吸っていると血管が収縮するため、歯周病により気が付きにくくなります。実際に、喫煙者が歯周病でご来院される際は重症化していることが多いです。そして、血管が細くなっているため治癒も遅い傾向があります。
できれば禁煙し、そうでない方も定期的に歯周病ケアをして、手遅れにならないようにしましょう。